中坊進二が針供養について紹介します

京都(西日本)は12月8日に針供養を行います。
一年間使い古した針や、折れた針などを
柔らかい物(豆腐やこんにゃくなど)に刺して、
供養する祭事になります。
昔は針供養した針は、土に埋めたり、川や海に流していましたが、
しっかりと供養するならば
針供養を行っている神社に納めるのが良さそうです。



こうした針供養は全国の神社で対応しているとは限りません。
淡島神社に連なるところでやっているそうです。
そして中坊進二が住む京都だと、西京区の法輪寺で執り行われています。
いくつかのルールがありますが、まず、針を持ち込むのは当日のみです。
それ以外の日だと預けることが出来ませんのでご注意ください。
また、注射針などは衛生上、対象外になります。
そして、法輪寺で針供養を行う日は12月8日と、2月8日の2回です。
西日本の風習、東日本の風習どちらにも対応しているので便利だと、
中坊進二は思います。

法輪寺の針供養はかなり歴史が古く、
皇室で使用した針を供養したのが始まりとされています。
現在でも、毎年12月に皇室から針を供養されているそうです。
そして、12月8日もしくは2月8日に針供養を行うのは、
この日が農作業の終わり、および開始の時期だからです。
この日はどちらも農作業も針仕事もお休みにし、
その休みのついでに針も休ませようとしたのが始まりと
考えられています。
また、中国から伝わった風習を日本風にアレンジしたとも、
無実の罪で海に身投げした嫁を供養するためという伝説も残されています。



針供養で刺す物は別に豆腐やこんにゃくだけではありません。
中坊進二の実家では豆腐ですが、基本的に柔らかいものであれば、
大根、にんじん、芋、餅にも刺したりします。
ただし、根菜をそのまま刺すのはちょっと固そうですね。
茹でて柔らかくしてから刺すかもしれませんよ。



針仕事が出来る人は年々減っている気がします。
また、クリーニング屋がたくさんありますので、
そうしたところでほつれたボタンの修理を依頼するかもしれません。
もしくは、壊れたら新しいのを買い替える方も多そうです。
中坊進二もここ数年、針に触った記憶がありません。
玉結びが出来るか、中坊進二ちょっと自信ないです。